観音めおと像
江戸中期のある夜遅く、傷を負った一人の武士が、今の上富田町市ノ瀬の興禅寺の門をたたいた。故あって追手の追求を逃れて逃げてきたのだという。和尚はその男を下ノ岡観音堂にかくまった。彼は名を川合宗五良といい、観音堂で寺子屋を開いて、村人に読み書きを教え、土地に親しみを持つようになった。ここに逃げてきたとき、妻を連れてきたともいうし、また村の娘を妻にしたともいうが、いずれにしても夫婦仲むつまじく暮らしたいた。ところが、追及の手がここにも及んできた。そこで、村人に迷惑がかかってはと他国に落ちのびることを決意した。数年後再びこの観音堂に来ることを、約し、暗に乗じて夫婦は別々の方向に去っていった。その際、無事の再会を誓って、黒松と赤松を植えた。数年後宗五良は帰ってきたが、妻はまだ帰らず、出立ちの時に村人に預けた赤ん坊も病気で死んでいた。彼は再び寺子屋を続けた。しかしそのうち病気になり、一人淋しく息を引き取った。ところが奇しくも通夜の晩、やつれ果てた妻が帰ってきた。妻は遺体にすがって泣き悲しんだ。妻はまもなく仏門に入り、観音堂の堂守をして夫や子供の菩提を弔った。そのうち、この尼も夫や子供の後を追うように死んだ。村人たちは夫婦の生涯を哀れに思い、黒松と赤松のそばに遺体を葬った。この二本の松は生育して大きくなったが、根元はくっついて全く一緒になっており、二メートルくらいの高さで漸く十センチほど空き、寄り添うようにして二百年あまり生き続けてきた。これが観音めおとの松である。近年南紀一体が松喰虫の被害を受け、このめおと松も、数回の消毒もむなしく、一本は昭和45年に、もう一本は翌46年に相次いで枯死し、伐採のやむなきに至った。従って今は見ることができない。なお、興禅寺の過去ちょうによれば、川合宗五良は文政二年に、妻は文政十年に死亡している。墓石の所在は分からない。
<熊野文庫より引用>